投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

【スカイマーク・コンビニ支払い・領収書】無くしてしまった場合の対処法

「スカイマークのコンビニ支払いの領収書無くした!!」 なんてことあるんじゃないでしょうか、もしくは 「絶対に無くさないようにしなきゃ!!」 と思って大事に大事にしまっている人も多いのではないでしょうか。  かくいう私も数日前まではそう思っていました。そう、領収書を無くしてしまうまでは。 今回はスカイマークのコンビニ支払いの領収書を無くしてしまった時の対処方法を書き留めたいと思います。   Q「領収書無くしちゃったけど飛行機乗れるの?」  A「乗れます」  スカイマークはコンビニ払いの場合領収書がないと乗れないと思っている人は少なからずいるのではないでしょうか。 乗れるんです、領収書なしでも。しかし、領収書があればチェックインが楽にできるメリットもありますが、それでも領収書を無くしてしまう悲劇はつきものです。  まずは公式のよくあるお問合せを確認してみましょう。(以下スカイマークお問合せ引用) コンビニエンスストアで航空券を購入しましたが、支払いの際受け取った「お客様控え(領収書)」を失くしてしまいました。どうしたら良いですか? 搭乗手続きには、ご予約を確認するための「認証コード」の提示が必要になります。 「認証コード」には、 ①「予約便名・予約番号」 、 ②「照会番号」 、 ③「決済に利用されたクレジットカード」 、 ④QRコード(お客様控え等に記載) 等があり、いずれか一つをご提示いただく必要がございます。 ①「予約便名・予約番号」、②「照会番号」、③「決済に利用されたクレジットカード」、④QRコード(お客様控え等に記載) このいずれか4つの方法で搭乗手続きが可能です! 手続きの際はカウンターで手続きすることができます(*´ω`*) 領収書をわざわざ郵送していた私はばかだったのか…。 ということで、領収書を無くす不安なんかごみ箱に捨てて、旅行までのワクワクを十分に楽しむことができますね!

沖縄・那覇港【フェリーに忘れ物・落とし物】をした場合の対処法 【マルエーフェリー・マリックスライン】

イメージ
鹿児島県 の離島から神奈川県に嫁いできた私ですが、先日顔合わせを兼ねての両家の食事会を開きました。 旦那さんの家族はなかなかまとまったお休みを取ることができないので、私の家族が神奈川まで来ることになったのですが、鹿児島の離島にお住まいの方は鹿児島本土経由か、沖縄経由で上京することになります。  私の家族も沖縄経由で神奈川県に来ることになったのですが、私の1つ違いの兄が【沖縄に向かうフェリーの中で財布を無くしてしまう】という失態を犯し、家族総出で「どうにかせねば!」とてんやわんやしたので、この経験が同じようにフェリーで財布を無くされて困っている方のお役に立てればと思います。 船に乗っているときに落としものに気づいた場合 船を下りてから落としものに気づいた場合 知り合いの助けを借りる 身分証なしで満喫を利用する 落とし物が見つからなかった場合 1、フェリーに乗っているときに落としものに気づいた場合  フェリーに乗っていて売店や自販機、レストランなどでお財布を使うことはよくあります。 その際にポケットや手に直接お財布やスマホを持っていては、どこで無くしてしまってもおかしくはありません。  無くしたことに気が付いたらすぐにエントランスホールにいる乗務員に無くしたことを届け出て、自分が無くしものをどこで無くしたか、1度考えながら通ったルートをしっかりと探しましょう。  そこで落とし物を見つけられた際には万々歳ですが、見つけられなかった際は【4、無くしものが見つからなかった場合】に続きます。 2、フェリーを下りてから落としものに気づいた場合  フェリーから降りてお財布やスマホを使おうと思った際に落としてしまったとに気が付いた場合、1秒でも早く営業所に連絡をすることが大事です。営業所が閉まってしまって連絡が取れなくなるのは一番避けた方がいいです。 那覇港には2つの営業所があります マルエーフェリー 那覇港営業所 098-861-1886 マリックスライン 那覇港営業所 098-868-9098  「今日のフェリーはどっちの会社が運営しているかわからない!」ってなる人は、どっちにもかけてください! 間違っていた場合は、電話口で「本日はうちの会社ではないですの...

【Rise of the Tomb Raider】ライズオブザトゥームレイダー プレイ感想

イメージ
元祖アドベンチャーアクションゲーム!  1996年から続く、ゲーマー達に愛されてきたゲームトゥームレイダー。 私は今までアンチャーテッドしかプレイしたことはなかったけど、ロッククライミングの元祖はトゥームレイダーらしいです。 1996年から作品が出ていたのは正直驚きました! サバイバル  ライズオブザトゥームレイダーではサバイバル要素があり、主人公ララを襲う獰猛な肉食獣や、草食動物なども狩ることで素材を入手し、バックパックの拡張などに用いられます。  木の枝は弓矢に、薬草は回復薬に、さまざまな人工物からもアイテムを回収することで、アイテム同士を組み合わせることができます。 オオカミやクマ、クーガーなどの獰猛な動物のとの接戦は手に汗を握ります! アクション要素満載! 流れるようなアクションはプレイヤーを物語の中へと引き込んでいきます。 壁から壁へ足場から足場へ、崩れ落ちる足元はトゥームレイダーの醍醐味だと思います。 謎解き要素も満載!  PS4版にはDLCすべてが含まれており、その中に「バーバヤーガ」があります。 そのミッションのクリア報酬が最恐武器でした(笑) そのミッションで手に入るコスチュームと弓矢を装備することで、ポイズンアローが人間に有効な錯乱性のある毒に代わり、毒を食らってしまった敵は錯乱状態に陥り、トリニティの仲間を攻撃してしまう。 というもので、 その後のトリニティ戦がめちゃくそ有利に なります。 バーバヤーガは少し難易度の高いクエストと聞きましたが、私はストーリー序盤で攻略できました。 アクションゲーム慣れてる人はいけるかもしれませんね! ストーリーは結構薄め?  メインストーリーだけ進めてしまうと、すぐに終わってしまいそうな内容量でした。 しかし、それをフォローするサブミッションや収集物、遺跡探しなどの数は多いです。 もう少しストーリーが濃いとなおよかったと私は思います。 最強装備と武器  PS4版にはDLCすべてが含まれており、その中に「バーバヤーガ」があります。 そのミッションのクリア報酬が最恐武器でした(笑)...

【Dying Light】ダイイング・ライト プレイ感想

イメージ
メリケン歓喜!王道ゾンビゲーFPS  「ダイイングライト」個人的に非常に思い入れのあるゲームソフトで、私のゲーム人生においてもっとも楽しく充実していた時期だと思う(笑) 今は疎遠になってしまった固定メンバーが2人おり、毎日のように  マルチ  で楽しくゾンビを殴り殺していた。  このゲームの最大の魅力は  マルチでお友達と楽しくゾンビを殴り殺せる  ところだ。 現在の私のようにボッチ極まってる人間には用のない話だろうが安心してくれ。そんな君には  野良マルチ  がついている。 もちろん、進行状況が同じであれば、進行状況はどのプレイヤーにも反映される。 ここ大事('ω')  このゲームのお誘いを受けたとき、正直「どうなの?」と疑っていた。 (FPSゲーにpvpのイメージしかなかったのでこのころは抵抗があった) しかし、その心配はすぐに消し飛んだ。 アクション性の高さ  ダイイングライトはダッシュの状態からスムーズに障害物を乗り越えたり、建物から建物へのジャンプや、高所からの飛び降りなど、主人公は パルクールアクション で荒廃した街中を駆けることができる。 ('ω')そりゃもう爽快よ パルクールに加え、多彩な ワイヤーアクション もとても魅力的だ。  主人公はレベルアップでスキルポイントを獲得し、自分の好きなスキルに割り振ることで様々なアクションを習得して強くなっていく。  様々な武器    ダイイングライトではその辺に落ちてるものなら何でも武器にできてしまうくらい武器の数が多い(言い過ぎ('ω')? 武器のカスタマイズも多彩で炎が出る剣や電気や氷、さまざまにカスタマイズが可能。 マスターソードなんてのもあった気が・・・さすがメリケン・・・ゼルダ好きよねぇ。   しっかりとしたストーリー+サブミッション  ジャストコーズ3みたいにぺらっぺらじゃないの! 登場人物の感情や生き死にでストーリーにすごい深みが増すの! 緊迫した状況とかね、結構メリハリあった気がするよ! サブミッションの数も多くてボリュームも申し分ない('ω')ノ ゾンビゾンビゾンビ...

ファークライ4と5の比較

  今までプレイしてきたゲームのそれを上回るレベルのボリュームを誇るファークライ5をプレイして思ったのが 「前作はどうなんだろう」 だ。  ファークライ5を4日でクリアしてしまった私は、衝撃のエンディングを迎えてからというもの、喪失感に見舞われていたので、この穴を埋めるものを探していたところ、ちょうどUBIソフトのセールが行われていて、ファークライ4を見つけた。 操作方法は5と変わらず、とても親しみやすかった。 オープニングで、主人公は何者なのか、ここはどこなのか、主人公は何がしたいのかなどは、敵役である【パガン・ミン】に会うまではわからなかったので、最初は探るようにプレイしていた。 のちに、主人公が母親の遺骨をこの国に散骨しに来たということ、父親がこの国のヒーローだったということ、この国をパガン・ミンから取り戻したいということ、散骨しに来ただけなのに主人公が先陣を切っていかねばならないこと、という目的がはっきりしてくる。 ゲームシステムとしては同じことの繰り返しで、4日間飽きずに何時間もプレイできた5よりはるかにつまらない印象を受けた。「電波塔奪って、基地制覇してとりあえず敵を倒す仲間を守る」の繰り返し。正直 3時間で飽きました('ω') その点5のほうでは、地域ごとの特色もあり、強制イベントや、いい意味でふざけたクエストなどメリハリがよく、飽きるということがなかったので優秀でした。  5との大きな違いは 「4はくそ真面目」 であることが私にとっては印象的だった。 ふざけたクエストが、半分終えた今の時点で1つもない。少し物足りなく感じる。 同じくUBIソフトの「ウォッチドッグス」でもくっそ真面目で欝々しかった1よりも、ファンキーで仲間と一緒にわいわい系の2の方が評価が高かったように、楽しいゲームは楽しいのだ(ぇ ウォッチドッグスでの変化に影響されて、ファークライもその路線になったのかなーなんて 私は 勝手に思っている。 GTAは昔からぶっ飛んだ作品だがそのぶっ飛び感がたまらなく好きだ。 やっぱりぶっ飛んでるほうが楽しいや(*´ω`*) ファークライ4プレイ感想 ファークライ5プレイ感想

【FARCRY4】ファークライ4プレイ感想

イメージ
「わたしを"ラクシュマナ"へ連れてって――」   亡き母の遺言をかなえるためにアメリカ国民としてヒマラヤ山脈の奥地に存在する小さな国 キラット に入国した主人公 エイジェイ・ゲール 。 そして、キラットを収める独裁者 パガン・ミン と出会う。 キラットを取り戻したい反乱軍 ゴールデン・パス とともにキラットの解放と自分自身のルーツを辿っていく。 まずはいやだったことから!w ファークライ4のここが嫌だその1 収集物がくそ多い 収集物の数がまじでやヴぁい 手紙20通  モハン・ゲイル(父)の日記20個  ヤルンの仮面55枚  プロパガンダポスター150枚  マニ車40個  計 285個 鬼畜かよ(´・ω・`) ファークライ4のここが嫌だその2        ・ストーリーがうっすい ゲームの要素の中で私が最も重要視しているストーリーが薄い。ぺらぺらだった…。 メインミッションの数もそこまで多く無い。 その辺に落ちてるメモとかでストーリー補充しすぎなのもマイナス点。 ファークライ4のここが嫌だその3 ゴールデン・パスがイラつく  w ールデン・パスを率いている アミータ と サバル 。どっちも自己中すぎてほんと草。 協調性のないお猿さんである。 アミータ 「なんでサバルみたいな伝統しか頭にない石頭の協力をするの!?」 サバル 「なんで薬物のディーラーなんかの言うことを信じるんだ!?」 わたし 「知らねぇよ!だったらてめぇで勝手にやりゃいいじゃねぇか!!!こちとら母親の遺骨撒きに来ただけなんだよ!!!」 ってなることが多々ありました^^ ほんとね、どっち選んでもどっちかがキレるしいいことないまじで(笑) ストーリー進めるたびに不愉快^^ ファークライ4のここが嫌だその4 最終決戦が雑魚戦 パガン・ミンと戦わせないとかwww なんなんだよwww ファークライ4のここが嫌だその5 パガン・ミンが1番まとも説 またしてもくそエンディング 主人公エイジェイを自分勝手に操り、駒...